こんにちは。FX大好きママしましまです。
今日はドル円が117.88円と先週終値より10銭ほど上でスタート、ユーロドルが1.2362ドルと下へ窓を空けてのスタートとなり、現在はドル円が117円台後半での小動き、ユーロドルは反発し1.24ドル手前で推移しています。
今週の概要は外為オンラインの「兵ブロガーの週間相場予想」の方にも書かせていただきましたが、今週はそう大きな材料のない中、第3四半期GDP・改定値や10月耐久財受注等の米経済指標に注目したいです。
今週の主な経済指標等は、24日に独・11月IFO景況指数、25日に加・9月小売売上高、米・第3四半期GDP・改定値、米・11月消費者信頼感指数、26日に米・10月耐久財受注、米・新規失業保険申請件数、米・11月シカゴ購買部協会景気指数、米・11月ミシガン大消費者信頼感指数・確報値、米・10月中古住宅販売保留、米・10月新築住宅販売件数、27日にNZ・10月貿易収支、独・11月失業率/11月失業者数、独・11月消費者物価指数・速報値、28日に日・10月全国消費者物価指数、独・10月小売売上高指数、欧州・11月消費者物価指数・速報値、加・第3四半期GDP、加・9月GDP などの発表が予定されています。
また、今週27日は感謝祭でNY市場は休場です。
今週は高値更新続ける株価の推移にも注意し、ドル円は再び120円へ向けて上昇していけるか、ユーロドルも安値から反発できるか等慎重に見ていきたいです。
では、今週も頑張りましょう!
今日は、118円台へ反発できるかのドル円、1.24ドル台へ反発なるかのユーロドルを分析します。では、続きをご覧ください。
【USD/JPY 日足】

ドル円日足です。クリックしてご覧ください。
先週17日は116.48円と先週終値よりやや上でスタートし、朝方117.05円を付けた後東京午前に116円を割り込み115.46円の安値を付ける荒れた動きに、欧州時間は116円台前半まで、NY時間は116.50円台まで上昇、18日は東京時間は概ね116.50~116.70円台で推移、欧州時間は序盤117.05円まで上昇もその後116.60円台へ下落、NY時間は序盤116.37円の安値を付けるもそこからは反発し終盤117円を付けました。
19日は東京時間117円台へ乗せ117円台前半で推移、欧州時間は117円台中盤へと上昇、NY時間も117円台中盤で下値を切り上げ、FOMC議事録公表後118.07円の高値を付け、20日は東京時間118円付近をサポートに堅調な動きで欧州序盤に118.98円の高値を付けましたがその後118円付近まで下落、NY時間は117円台後半~118円台前半での値動きでした。
週末21日は東京時間軟調な動きで117.36円まで下落するも午後は118円まで反発、欧州・NY時間は117円台中盤~118円台前半で推移し117.78円で引けました。
今日は117.88円と先週終値より10銭ほど上でスタートし現在も117.90円付近で推移していますが、ここから堅調な動きとなると118円台へ乗せ118円台前半へ、強い動きとなると118円台中盤~先週21日の高値118.98円へと上昇できるか見たいです。
一方、軟調な流れとなると21日の安値117.36円~117円付近への下落が考えられます。
【EUR/USD 週足】

ユーロドル週足です。クリックしてご覧ください。
先週17日は1.2530ドルでオープンし東京時間1.2577ドルの高値を付けた後1.2540ドル付近へ下落、欧州時間は1.25ドルを割り込む動きとなり1.24ドル台後半~1.25ドル台前半で推移、NY時間は続落し1.2450ドル付近での小動きに、18日は東京時間は1.24ドル台中盤で推移、欧州時間は強い動きとなり1.25ドル台へ乗せ1.25ドル台前半で推移、NY時間も1.25ドル台で底堅く推移しました。
19日は東京時間は1.25ドル台前半でやや軟調な動き、欧州時間は1.2520ドル台~1.2540ドル台で推移し、NY時間は1.2520ドル台~1.2570ドル台とやや広いレンジで推移し、FOMC議事録公表後1.2599ドルの高値を付けたもののその後1.25ドル台中盤~前半へ下落、20日は1.25ドル台前半~中盤のレンジで推移しました。
週末21日は東京時間1.25ドル台中盤で推移も欧州時間1.25ドルを割り込み1.24ドル台前半まで大幅下落、NY時間も続落し午後1.24ドルを割り込み1.2375ドルの安値を付け1.2389ドルで引けました。
今日は1.2362ドルと下へ窓を空けてのスタートとなったものの現在1.24ドル手前まで反発しており、ここからも反発の動きが続けば1.24ドル台へ乗せ1.24ドル台中盤~後半へ上昇できるか見たいです。
一方、ここから軟調な動きとなると1.2360ドル付近、まだ下へ行くと1.23ドル台前半~1.23ドルへの下落が考えられます。
スポンサーサイト
≪ドル円・ユーロドル反発、今日は米GDP改定値・消費者信頼感指数に注目 誰にもナイショ★デイトレードで稼ぐFXママ
| ホーム |
ドル高続くか?今週のドル円・ユーロドル分析 誰にもナイショ★デイトレードで稼ぐFXママ≫
この記事のトラックバックURL
http://fxdaisukimama.blog67.fc2.com/tb.php/2973-57c93d22
FX大好きママにトラックバックする(FC2ブログユーザー)
FX大好きママにトラックバックする(FC2ブログユーザー)
FX大好きママへのトラックバック