こんにちは。FX大好きママしましまです。
昨日は米経済指標の発表はありませんでした。
NYダウは続伸し、前日比+91.06ドルの17810.06ドルと史上最高値を更新し引けました。
さて、来週の相場についてですが、来週はそう大きな材料のない中、第3四半期GDP・改定値や10月耐久財受注等の米経済指標に注目したいです。
来週の主な経済指標等は、24日に独・11月IFO景況指数、25日に加・9月小売売上高、米・第3四半期GDP・改定値、米・11月消費者信頼感指数、26日に米・10月耐久財受注、米・新規失業保険申請件数、米・11月シカゴ購買部協会景気指数、米・11月ミシガン大消費者信頼感指数・確報値、米・10月中古住宅販売保留、米・10月新築住宅販売件数、27日にNZ・10月貿易収支、独・11月失業率/11月失業者数、独・11月消費者物価指数・速報値、28日に日・10月全国消費者物価指数、独・10月小売売上高指数、欧州・11月消費者物価指数・速報値、加・第3四半期GDP、加・9月GDP などの発表が予定されています。
また、来週27日は感謝祭でNY市場は休場です。
今週も円安の流れが続きドル円は20日に2007年8月以来の高値118.98円を付け、クロス円も週末までは堅調に推移しました。
ユーロは週末21日、ドラギECB総裁の「インフレリスクが顕在化すれば資産購入を拡大する」等の発言を受け追加緩和観測が高まり大幅下落しユーロドルは1.2375ドル、ユーロ円は145.68円の安値を付けました。
来週は第3四半期GDP・改定値や10月耐久財受注などの米経済指標に注目、来週ドル円は感謝祭を控え調整となるかどうか等慎重に見ていきたいです。
では、来週も頑張りましょう!
今日は、週末のクロス円分析ということでユーロ円、オージー円を分析します。では、続きをご覧ください。
【EUR/JPY 日足】

ユーロ円日足です。クリックしてご覧ください。
今週は週末まで堅調な動きで、20日に2008年10月以来の高値149.13円を付けるも、週末21日は大幅反落し145.68円の安値を付け145.99円で引けました。
来週反発の動きとなると146~147円台へ戻すことができるか、まだ強い動きとなると148円~148円台中盤まで上昇できるか見たいです。
一方、軟調な動きとなると145円台前半~144円台後半、まだ下へ行くと144円台前半~144円付近への下落が考えられます。
【AUD/JPY 月足】

オージー円月足です。
今週は週末までは101円台前半~102円台前半で底堅く推移し、週末21日は一時102.84円の高値を付けたもののその後反落し102.11円で引けました。
来週も堅調な動きとなると、21日の高値102.84円、強い動きとなると2013年3月以来の103円台へ乗せ104円を目指す動きとなるか見たいです。
一方、軟調な動きとなると101円台前半、まだ下へ行くと100円台後半への下落が考えられます。
明日は、ドル円とユーロドルの分析をさせていただきます。

ユーロ円日足です。クリックしてご覧ください。
今週は週末まで堅調な動きで、20日に2008年10月以来の高値149.13円を付けるも、週末21日は大幅反落し145.68円の安値を付け145.99円で引けました。
来週反発の動きとなると146~147円台へ戻すことができるか、まだ強い動きとなると148円~148円台中盤まで上昇できるか見たいです。
一方、軟調な動きとなると145円台前半~144円台後半、まだ下へ行くと144円台前半~144円付近への下落が考えられます。
【AUD/JPY 月足】

オージー円月足です。
今週は週末までは101円台前半~102円台前半で底堅く推移し、週末21日は一時102.84円の高値を付けたもののその後反落し102.11円で引けました。
来週も堅調な動きとなると、21日の高値102.84円、強い動きとなると2013年3月以来の103円台へ乗せ104円を目指す動きとなるか見たいです。
一方、軟調な動きとなると101円台前半、まだ下へ行くと100円台後半への下落が考えられます。
明日は、ドル円とユーロドルの分析をさせていただきます。
スポンサーサイト
≪ドル高続くか?今週のドル円・ユーロドル分析 誰にもナイショ★デイトレードで稼ぐFXママ
| ホーム |
ドル円119円台乗せならず117円台へ反落、円安基調は継続か 誰にもナイショ★デイトレードで稼ぐFXママ≫
この記事のトラックバックURL
http://fxdaisukimama.blog67.fc2.com/tb.php/2971-93519b34
FX大好きママにトラックバックする(FC2ブログユーザー)
FX大好きママにトラックバックする(FC2ブログユーザー)
FX大好きママへのトラックバック