こんにちは。FX大好きママしましまです。
昨日は米経済指標の発表はありませんでした。
NYダウは続伸し史上最高値を更新、前日比+54.78ドルの16064.77ドルで引けました。
さて、来週の相場についてですが、来週はそう目立った材料がない中、今週後半からのオセアニア通貨安・円安が続くか、また、今年7月以来の101円台へ上昇したドル円、約4年ぶりの高値を付けているユーロ円、同じく約5年ぶりの高値を付けているポンド円の上昇が続くか等に注目したいです。
来週の主な経済指標等は、25日に米・10月中古住宅販売保留、26日に米・10月住宅着工件数/10月建設許可件数、米・11月消費者信頼感指数、27日にNZ・10月貿易収支、米・新規失業保険申請件数、米・10月耐久財受注、米・11月シカゴ購買部協会景気指数、米・10月景気先行指数、28日に独・11月消費者物価指数・速報、29日に加・第3四半期GDP、加・9月GDPなどの発表が予定されています。
来週は28日は感謝祭でNY市場は休場、29日もNY株式・債券市場は短縮取引です。
今週は各通貨まちまちな流れとなり、ドル円は週後半今年7月以来の101円台へと上昇、ユーロ円については2009年10月以来の高値137.34円、ポンド円は約50円もの暴落を見せたあの2008年10月以来の高値164.38円の高値を付け円安トレンドとなりましたが、オージー・NZは各中銀の通貨高牽制発言等から週後半対米ドルで大幅下落し対円でも軟調な動きとなりました。
来週は28日は感謝祭でNY市場は休場、翌29日もNY市場は短縮取引ということで実質水曜日までの週となりそうですが、来週ドル円は101円台を維持し更に上値を伸ばしていけるか、また、ユーロ円・ポンド円も続伸となるか、オセアニア通貨の軟調な流れは続くか等、来週も今週後半の流れが継続するか見ていきたいです。
では、来週も頑張りましょう!
今日は、週末のクロス円分析ということでユーロ円、オージー円を分析します。では、続きをご覧ください。
【EUR/JPY 月足】

ユーロ円月足です。クリックしてご覧ください。
今週は135.31円でオープン、19日に135.94円まで上昇も翌20日にはECBマイナス金利検討報道で急落し134.11円の安値をつけました
週後半は大幅反発し21日に2009年10月以来の136円台中盤へ、そして週末22日には続伸し137円台へ乗せ137.34円の高値を付け137.27円で引けました。
来週も堅調な流れ続くと138円付近まで、138円を上抜ければ2009年10月の高値138.47円~2009年8月の高値138.72円、まだ上へ行くと2009年6月以来の139円台乗せを目指す動きとなれるか見たいです。
一方、来週137円を割り込み軟調に推移すると136円台中盤~136円で止まれるか、135円台後半を下抜けると135円台前半~134円台後半への下落が考えられます。
【AUD/JPY 日足】

オージー円日足です。
今週は前半は堅調に推移し94円台中盤へ上昇も、週後半はRBAの豪ドル高牽制発言等から軟調に推移し93円台前半へ下落、週末22日も軟調な流れは継続し93円を割り込み92.54円の安値を付け92.89円で引けました。
ドル円は101円台へ上昇するも、オージードルが0.94~0.93ドル台から0.91ドル台まで大幅下落しオージー円も軟調な流れとなっていますが、来週も軟調な動きとなると92円台中盤では止まれるか、92円を下抜けると10月9日の安値91.47円付近への下落も考えられます。
一方、来週反発となると93円台戻し、93円台中盤を上抜け94円付近へ上昇できるか見たいです。
明日は、ドル円とユーロドルの分析をさせていただきます。

ユーロ円月足です。クリックしてご覧ください。
今週は135.31円でオープン、19日に135.94円まで上昇も翌20日にはECBマイナス金利検討報道で急落し134.11円の安値をつけました
週後半は大幅反発し21日に2009年10月以来の136円台中盤へ、そして週末22日には続伸し137円台へ乗せ137.34円の高値を付け137.27円で引けました。
来週も堅調な流れ続くと138円付近まで、138円を上抜ければ2009年10月の高値138.47円~2009年8月の高値138.72円、まだ上へ行くと2009年6月以来の139円台乗せを目指す動きとなれるか見たいです。
一方、来週137円を割り込み軟調に推移すると136円台中盤~136円で止まれるか、135円台後半を下抜けると135円台前半~134円台後半への下落が考えられます。
【AUD/JPY 日足】

オージー円日足です。
今週は前半は堅調に推移し94円台中盤へ上昇も、週後半はRBAの豪ドル高牽制発言等から軟調に推移し93円台前半へ下落、週末22日も軟調な流れは継続し93円を割り込み92.54円の安値を付け92.89円で引けました。
ドル円は101円台へ上昇するも、オージードルが0.94~0.93ドル台から0.91ドル台まで大幅下落しオージー円も軟調な流れとなっていますが、来週も軟調な動きとなると92円台中盤では止まれるか、92円を下抜けると10月9日の安値91.47円付近への下落も考えられます。
一方、来週反発となると93円台戻し、93円台中盤を上抜け94円付近へ上昇できるか見たいです。
明日は、ドル円とユーロドルの分析をさせていただきます。
スポンサーサイト
≪ドル・ユーロの上昇続くか?今週のドル円・ユーロドル分析 誰にもナイショ★デイトレードで稼ぐFXママ
| ホーム |
ユーロECBマイナス金利検討報道で急落、FOMC議事録後押ししドル買いの流れ進む 誰にもナイショ★デイトレードで稼ぐFXママ≫
この記事のトラックバックURL
http://fxdaisukimama.blog67.fc2.com/tb.php/2633-9e62cabe
FX大好きママにトラックバックする(FC2ブログユーザー)
FX大好きママにトラックバックする(FC2ブログユーザー)
FX大好きママへのトラックバック